2023/11/12 防災委員会の皆さん、並びにサポートして頂いた方々のお陰で無事、防災訓練終わりました。
肌寒い中、防災委員の指導の元、沢山の方々が防災訓練を体験しました!!
その体験の一部を掲載させて頂きます!
消火器の使い方を学びました。
黄色いピンを抜くと、ちょっとした衝撃で噴射が始まるので
ちゃんとホースを抜いて向きを確認、準備してから、ピンを抜いてレバーを握りましょう!!
普段できないことを体験できるのは楽しいですね。
注)一度噴射が始まると、無くなる(最後)まで噴射止まりません。
心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。救命処置の流れ
まずは、肩付近を強めにポンポン叩いて「大丈夫ですか!!」と大きい声で問いかける(反応を伺う)
周りの方にも助けを求め、「119番通報」「AEDの手配」を依頼する。
胸骨圧迫を行う(胸と胸の真ん中付近を鼓動と同じぐらい間隔で、両手で体重を乗せて強めに圧迫する)
AED装着を行う。
注)AED装着時には必ず離れるようにしましょう!
何度か防災訓練で受けてますが、改めて順序を確認しました。勉強になりました。
震災動画を観ました。
備えあれば患いなし!!普段からの震災に対する備えが大事なんだなぁっと思いました。
来る時に備えて、懐中電灯・非常食・水数日分等々しっかり管理・準備しておきましょう!
簡易担架の作り方を学びました!
物干し竿2本と布で作成しました。
まず、布の4分の3ぐらいに竿を置き、布を折り返します。
折り返した布の約20cm(対象の方が寝れるぐらいのスペースを作成)の所にもう一本の竿を置きます。
更に布を折り返す。最後に逆方向から布を折り返すというやり方です。(詳しくは動画確認して下さい)
なかなか頑丈で担架として十分な仕上がりでした。
一人寝て、持ち上げましたが、なかなか重みが凄かったです。
最後は炊き出しをして頂きました。
アツアツの豚汁、ごはんを美味しく頂きました!
その他
デジタル委員による、いちのいちのインストール、災害情報の確認方法
包帯での応急処置なども行いました。
全体の感想
集まってから4グループに分かれて、「震災ビデオ」・「消火器訓練」・「包帯応急処置と簡易担架」・「救命処置とAED」
それぞれ、スムーズにローテーション出来てて、良いなぁと思いました。
参加者の割合が年配(60台以上)の方々ばっかりでしたので、、
数年前に行った子供防災訓練と通常版と交互にするとか混ぜて行って頂けると、その親御さんも参加されるでしょうし、良いと思いました。
やっぱり、子供を含む、若者にも参加してもらって、年配の方も一緒になってイベントを活気付けないと!と思います。
防災委員の方々の苦労も色々あるとは思いますが、ご検討お願い致します。
本当に時間が足りないぐらい盛り沢山で私は全部の体験をさせて頂きましたが、勉強になりました。楽しかったです。
寒い中、ありがとうござました。お疲れさまでした!!!